INTERVIEW WITH PRESIDENT 公式フェイスブック INTERVIEW WITH PRESIDENT 公式ツイッター

人との出逢いを大切に

有限会社カネキヨ食品
清水 和子 代表取締役

  • 2023/9/11
i-catch-kanekiyo

見返りを求めず、地道に、着実に

お仕事をされている中で、やりがいや喜びを感じるときはどのようなときですか?

 様々なお店に我が社の品物を提供しているのですが、次の日の朝に前の日に提供した商品の売れ残りを回収しに行きます。
 回収の際に、私たちが前日に出荷した商品が全て売れていて、もう残っていない様子をみるととても嬉しくなります。
 だって、それは私たちの作ったものが皆さんに求められ、購入していただいているということですよね。

 また以前は月に一度朝市にも出品していたのですが、そのときには遠くからもたくさんのお客さんが来てくれていました。
 中には私と会えるのを楽しみにしてくれていたお客さんもいて、商売以外のプライベートな話もたくさんしました。それはとても楽しかったですね。

 商品がお客さんに求められることはもちろんですが、商品を通じてお客さんと繋がれることにやりがいや喜びを感じています。

創業当初、苦労したことや挫折したことはありましたか?

 そうですね。以前は全く違う職種だったこともあり、右も左もわからない状況だったので、そこは難しい点でしたね。

 まずは、私たちは相手が求めていることにどれだけ応えられるかに重点をおいて取り組んでいました。
 利益云々よりも、相手に求められたら私たちができる範囲の中でとにかく頑張る。それが私の中でとても大切にしている考えで、ここに重点を置いています。

 やはり相手に喜んでもらえると嬉しいじゃないですか。なにか相手に自分がしてあげると、またなにか自分にも巡り巡って返ってくるでしょう。
 騙すよりは騙された方がマシ。私はそれくらいに考えています。

水産業界ならではの魅力はありますか?

kijinaka-kanekiyo 水産業界ならではの魅力と言えば、やはり採れたての魚が食べられるということですね。冷凍の魚もいいですけど、活きがよくて市場の中でも跳ねているような魚を味わえるのはとても魅力的です。

 私はこれまで何十年も魚を食べてきたので、捕れたばかりの魚かそうでないかは分かるようになりました。
 今の日本人は魚をあまり食べなくなっていますよね。肉もいいですけど、魚も食べてほしいと思います。

会社創業から今までで一番心に残っている出来事をお教えてください。

 やはりセブンスターさんのおかげでうちはこれだけ大きくなれたということです。
 それと創業時は家族4人で仕事をしていたのですが、今では従業員が20人ほどいます。
 こうやって、従業員やパートの方が働きに来てくれ、会社が大きくなるにつれて、少しでも社会貢献できたらな、と思っています。

 そしてなによりも、私はみんなの笑顔に囲まれた中で仕事ができているということがとても幸せです。

次のページ『ただひたすらに人を想う』

ページ:
1

2

3

会社概要

社名:有限会社カネキヨ食品
代表名:清水 和子
住所:愛媛県松山市衣山5丁目31-29
TEL:089-922-3962
事業内容:・製造業・小売業/卸売業

Random Pick Up

『この記事を書いた人』

愛媛大学
濵村 駿介

『この記事を書いた人』

松山大学
高橋 航貴

『この記事を書いた人』

松山大学
松井 秀樹

『この記事を書いた人』

愛媛大学
北尾 友二

『この記事を書いた人』

松山大学
樋口 真哉

『この記事を書いた人』

松山大学
福山 さくら

『この記事を書いた人』

愛媛大学
大隣 麻衣

『この記事を書いた人』

松山大学
田岡 美紗

『この記事を書いた人』

松山大学
杉脇 丈紘

『この記事を書いた人』

松山大学
岩本 真依

『この記事を書いた人』

西山 和馬

『この記事を書いた人』

松山大学
山本 隆生

『この記事を書いた人』

インターンシップ生
大河原 慧

『この記事を書いた人』

インターンシップ生
藤平 祥太

『この記事を書いた人』

松山大学
坪北 奈津美

『この記事を書いた人』

愛媛大学
兼頭 里奈

『この記事を書いた人』

愛媛大学
高市 奈津美

『この記事を書いた人』

愛媛大学
松本 優香

『この記事を書いた人』

松山大学
大西 清楓

『この記事を書いた人』

松山大学
山田 智也

『この記事を書いた人』

愛媛大学
多賀谷 直樹

『この記事を書いた人』

松山大学
山根 大輝

『この記事を書いた人』

松山大学
川崎 詩歩

『この記事を書いた人』

愛媛大学
矢野 愛茄里

『この記事を書いた人』

松山大学
宮内 真歩

ページ上部へ戻る