INTERVIEW WITH PRESIDENT 公式フェイスブック INTERVIEW WITH PRESIDENT 公式ツイッター

「笑顔で『顔晴って』ください!」

Smilefood株式会社
良野 良治 代表取締役

  • 2016/2/4
i-cath-smilefood

今回はとりでん、鳥造、おだいどこを経営するSmilefood株式会社の良野良治代表(旧姓的場)に取材をしてきました。

良野良治代表のプロフィール

山口県出身。大学を卒業後、家具メーカーの営業として勤務。その後、結婚を機に良野家の家業(居酒屋)入社。2007年(有)いっせいをグループ化し、法人会社を3つに分社することでSmilefood株式会社が設立。創業者・良野一生の後継者として事業継承を2014年8月にする。現在Smilefood㈱の代表取締役社長

お客様の喜びは、私達の喜び

Smilefood株式会社さんの事業と強みを教えてください。

 弊社はいっせいグループの中の1つの会社です。そもそもいっせいグループには、私が代表としてやっているSmilefood株式会社の他に輪有限会社、 有限会社いっせいの3つの法人会社から成り立っています。

 現在は居酒屋に特化して事業を展開しています。また、私自身が職人の調理師ではないことや自社業態にFCノウハウを導入し自社に合理化を導入する事が可能と考え、会社はFC(フランチャイズ)加盟を決めました。さらに料理の美味しさや人財育成のノウハウを導入することも魅力を感じたことも決めた理由です。

 弊社は三番町に3店舗ドミナント展開ができたことで協力・連携がしやすいことや予約満席などで席を取りかねた時に自社店舗に誘導サービスが可能になった事を強みとしています。

 我々の企業理念が「夢にえがお」です。会長の良野一生の想いがこもっています。

 家族にえがお・社員にえがお・パートナー(パート・アルバイト)にえがお・取引業者様にえがお・お客様にえがお、そして「夢にえがお」が社訓です。

※弊社でのパート・アルバイトはお客様に喜ばれる店舗を共に作っていくパートナーと考えています。経営参画して、店舗向上が図れる。

 飲食店は料理の提供が大前提にはなりますが、私達は笑顔での提供を心掛けています。もちろん、ともに働く社員・パートナーに対してもです。笑顔は隠し味にもなるし、スパイスになるとも考えています。

 店舗におけるノウハウを共有においても、各店舗の店長(責任者)がメールやSNSなどで売上やアンケートによるお客様の声などの情報を日報として共有してもいます。さらに、フランチャイザー(FC本部)のノウハウと明文化したマニュアルを共通化しやすくもなっています。

 ただ、人は十人十色なので、それぞれの個性があります。同じマニュアルやノウハウなどの共有をして指導しても、とらえ方が異なるものです。それにより、店舗風土に各店舗、特徴や個性ができています。

もし社員の皆さんがするかしないかの「しない」を選択してしまったらどうしますか?

 「できない」ことを考えるより「どうしたらできるか」ということを考える習慣をみにつけるべきです。その取り組みの一環としてFC本部から、担当スーパーバイザーを設置して頂いて、事業ブランドの取組みや指針を伝えてくれます。またスタッフのモチベーションを上げるために年に一回、居酒屋甲子園のような「インプレッションフォーラム」というイベントに参加しています。

 「おだいどこ」は去年まで5年連続大会に出場しています。選考期間に売上や仮面調査員が来て、接客や味などのおもてなしを評価したり、衛生検査員が訪問して衛生評価 、アンケートを頂いた評価を審査して飲食ブランドグル―プの「牛角」「とりでん」「おだいどこ」「鳥造」「ぢどり亭」「とり鉄」「タコベル」などの全国450店で最優秀店舗を目指して競いあう大会も積極的に参加しています。

 そこでは店舗一丸で取組んだ施策や情熱やその成果のノウハウを1000人程度の来場される会場でプレゼンテーションをして水平展開しています。

やりがいを感じる時はありますか?

 お客様に喜んで頂く時ですね。多くのスタッフはお客様の喜ぶ姿を見ることで自身の喜びにつなげています。利他の精神ですね。

それを毎日実行できればいいなと思うのですが、どうしてもできない時があると思います。その時はどうしたら良いでしょうか?

nakakiji-smilefood そうですよね。私も同様ですが、人間はなまけたり、楽をしたいものです。それが当然の行為なので人間修行と思い明るく元気に楽しいことを言葉にしたり、行動することで利他精神を磨かれ、自己成長につながっているように思います。それこそ自分の幸せにもつながることだとも考えていますね。

それでは人と接するときは何が必要でしょうか?

 これは受け入れなんですが、人間関係をつくる秘訣は「いばってもダメ」「なめられてもダメ」「人を比べるような言い方もしてはいけない」「人を馬鹿にしてはダメ」の4つぐらいらしいです。シンプルですがこれがなかなか難しいものです。しかし、これを意識していくことで自身の戒めになり精進していくように思います。

若者がビール離れしているとよく言われますがSmilefood株式会社さんではどのような対応をしようと考えていらっしゃるのでしょうか?

 若者のビール離れや少子高齢化により労働人口の減少、中国経済の懸念など、私達が営む経営環境にアゲンストな風は吹いていますが、どんなに環境が変わろうとも私達は対応していく必要性があります。

 ですが居酒屋というのは歴史が深く、江戸時代からあったようです。もともとお酒の切り売りをしていた人が待っている際に客におつまみを提供したことがルーツだそうです。

 歴史が長い分、根強い食文化があります。また居酒屋は日本食文化の象徴とも思いますし、美味しい料理とお酒をかわして絆を深めたり、ご縁が広がったり、新しい出会いが生まれやすい場所だと思います。これも、誰かが言った受け入れですが、「時代は夜作られる」といいます。どの時代にも人と繋げる際に食事とお酒を交わした会食があったようです。

今後の展望について教えてください。

 会社の展望は出会いから始まると考えてます。すべては人との出会いです。そのご縁が私達の原動力です。いっせいグループでは、引き続き社員と店舗関係者の皆様と一緒に「食」を通じて、お客様の笑顔を増やし広げ続けていきます。それが、私達が望んでいることでもあります。

次のページ『人生の転機』

ページ:

1

2 3

会社概要

社名:Smilefood株式会社
代表名:良野 良治
住所:愛媛県松山市桑原7丁目1-40
TEL:089-945-2671
URL:http://issei-g.jp
事業内容:・宿泊業/飲食業 ・サービス業

サービス紹介

eigyou

『釜飯と串焼き とりでん 松山三番町店』

本物志向を目指す「とりでん」は伝統を大事にしながらも新しいものにもチャレンジし、さらに良いもの、美味しいものを日々追求しています。

住所:愛媛県松山市三番町2丁目8-19
営業時間:17:00〜翌3:00(Lo2:30)
     年中無休
席数:80席 最大宴会人数:30人

ホームページはこちら

eigyou

『居酒屋ダイニング おだいどこ 松山三番町店』

日本全国数ある名産品の中から選び抜かれたこだわりの一品を堪能。
店内は和を取り入れた落ち着いた空間を演出。宴会場も完備。様々な用途で利用可能です。

住所:愛媛県松山市三番町2丁目6-5 第10ミツワビル2F
営業時間:日〜木曜日 17:00〜翌2:00(Lo1:30)
     金・土・祝前日 17:00〜翌5:00(Lo4:00)
     年中無休
席数:100席 最大宴会人数:50人

ホームページはこちら

eigyou

『浪花屋 鳥造 松山三番町店』

大和軍鶏をはじめ厳選された素材。当店名物は「炭火炙り焼き」。
鳥造の焼き場に立てるのは洗練された腕の持ち主である「焼き師」のみ。

住所:愛媛県松山市三番町2丁目6-15
営業時間:17:00~翌2:00(Lo1:30)
定休日:日曜
席数:69席 最大宴会人数:46人

ホームページはこちら

eigyou

『ともに明るく楽しい成長を』

Smilefood(株)では、ともに成長できる「仲間」を募集しています。
仕事を通じてコミュニケーション力を身に付け、自身のキャリアアップに活かしませんか?
お客様の「ありがとう」のために一緒に楽しんで仕事をしましょう!

各店舗一律 自給800円~(深夜帯1000円~)

eigyou

『いっせいグループ他店舗情報』

『有限会社いっせい』
・「ぶらぶらある記」 愛媛県松山市宮田町106-2 カサブランカ駅前  
・「銀の鶏」 愛媛県松山市平和通 3-3-5  
・「とりでん 松山のうめん店」 愛媛県松山市南土居町 556-1

『輪有限会社』
・「haco 朝生田店」 愛媛県松山市朝生田町5-7-31  
・「花咲か爺屋」 愛媛県松山市空港通6-12-3ジョイランド21内
・「愛彩館」 愛媛県東温市志津川454 愛媛大学医学部附属病院1号館内

ホームページはこちら

Random Pick Up

『この記事を書いた人』

愛媛大学
濵村 駿介

『この記事を書いた人』

松山大学
高橋 航貴

『この記事を書いた人』

松山大学
松井 秀樹

『この記事を書いた人』

愛媛大学
北尾 友二

『この記事を書いた人』

松山大学
樋口 真哉

『この記事を書いた人』

松山大学
福山 さくら

『この記事を書いた人』

愛媛大学
大隣 麻衣

『この記事を書いた人』

松山大学
田岡 美紗

『この記事を書いた人』

松山大学
杉脇 丈紘

『この記事を書いた人』

松山大学
岩本 真依

『この記事を書いた人』

西山 和馬

『この記事を書いた人』

松山大学
山本 隆生

『この記事を書いた人』

インターンシップ生
大河原 慧

『この記事を書いた人』

インターンシップ生
藤平 祥太

『この記事を書いた人』

松山大学
坪北 奈津美

『この記事を書いた人』

愛媛大学
兼頭 里奈

『この記事を書いた人』

愛媛大学
高市 奈津美

『この記事を書いた人』

愛媛大学
松本 優香

『この記事を書いた人』

松山大学
大西 清楓

『この記事を書いた人』

松山大学
山田 智也

『この記事を書いた人』

愛媛大学
多賀谷 直樹

『この記事を書いた人』

松山大学
山根 大輝

『この記事を書いた人』

松山大学
川崎 詩歩

『この記事を書いた人』

愛媛大学
矢野 愛茄里

『この記事を書いた人』

松山大学
宮内 真歩

ページ上部へ戻る