- HOME
- 「何かを捨てなければ、大きな成果を得られない」
「何かを捨てなければ、大きな成果を得られない」
創造アトリエ あぷりこっと
大川 理恵 代表
- 2016/3/1

オリジナルの教材で、子どもたちに美術を好きになってもらいたい
仕事をする上で、最も大事にしていることは何でしょうか?
この事業を継続させていくことを常に考えて行動することです。その為にも、活動に協力して頂いている方々の輪を絶やさないように常に気を配っています。
特に、あぷりこっとでは夏と冬の年2回、子どもたちを連れてキャンプに行っていますが、私一人の力ではできないことなので複数の学生スタッフに手伝って貰っています。彼らがいないとキャンプを行えないと言っても過言ではないでしょう。その学生スタッフさんの輪は大切にしたいと思っています。
現在も活動をされる中でやりがいに感じることは何でしょうか?
あぷりこっとで使う教材は全て一人一人に合わせたものをオリジナルで作っています。その教材で子どもたちが夢中になって作ってくれる瞬間ですね。その時は本当に達成感があります。
また、アトリエとは別に学校でも美術講師として生徒さんに教えています。学校の授業だと、生徒さんの美術への興味のあるなしに関わらず教えられるところがいい点でもあり悪い点でもあります。美術が嫌いな子にどうやったら好きになってもらえるか。これを考えるのが学校での私の課題であり、また楽しみでもあります。
美術に全然興味がなかった子が「やったー」と感じる瞬間に立ち会えたら万々歳ですね。
大川代表はこれから、経営者としてどう成長して行きたいと考えていらっしゃるのでしょうか?
アトリエの事業を手伝ってくださるスタッフの方々にもっとちゃんとお返しできるようになりたいです。そしていずれは当アトリエでも雇用できるようになれればと思います。とても熱心に手伝って下さる彼らの姿を見て、雇ってあげられたらすごくいいだろうなと思いながらも、キャンプが終われば別れてしまうことを繰り返していて、その度に歯がゆい思いをしているのです。
そのためにも先ずは理解者や協力者を増やす、つまりこの「あぷりこっと」のしていることを大好きだよと言って下さるファンを作っていきます。
理解者や協力者・ファンを増やすための取組みとして、考えていることはあるのでしょうか。
現在は伊予市や松山市で教室を開いていますが、自宅のある松前では現在していません。そこで自宅の倉庫を改造して、放課後児童教室のような子どもの居場所を作ろうと考えています。
そこでは子どもの日常の延長として、家族や友達と喋るような他愛のない会話をしたりちょっと喧嘩したりしたときには愚痴を聞いてもらうことができたりと、思っていることを気軽に話して心をスッキリできる場所にしたいです。
当初のアトリエのコンセプトだった「地域の人の居場所」を、私の得意技でもある「ものを作ること」とマッチングさせて上手く作り上げられたらいいなと思っています。
若者へのメッセージをお願いします。
ことわざの「後悔先に立たず」です。大抵の物事は、思いついたらやってみて結果を知った方がいいと思っています。
いくら頭の中で考えても、実行に移してみないと上手くいくかどうかわかりません。そしてもし上手くいかなくても、新たな学びが得られる可能性があります。
私の人生を振り返っても「しなければよかった」という出来事はありません。全ての結果はやってみなければわかりません。常に行動あるのみです。
インタビュアーより
会社概要
社名:創造アトリエ あぷりこっと
代表名:大川 理恵
住所:愛媛県伊予郡松前町北川原262
TEL:090-8280-3690
URL:http://www.artapricot.com/
事業内容:・教育業/学習支援業/カウンセリング
サービス紹介




