INTERVIEW WITH PRESIDENT 公式フェイスブック INTERVIEW WITH PRESIDENT 公式ツイッター

ハタダ栗タルト、人々の思い出に生き続ける理由

株式会社ハタダ
代表取締役社長 畑田 康裕

  • 2020/12/1
i-catch-hatada

「みんなの幸せ」を目指して店舗を守る

会社として、何を目的に事業を進めていらっしゃるのでしょうか。

kijinaka-hatada 究極の最終目的は「みんなの幸せのため」です。
 具体的に言うと、物心両面の幸せで、①お金 ②時間 ③やりがい、そして今季から加えたのが、④人と一緒にはたらく喜びです。この4つで働くことが株式会社ハタダで働く目的です。
 この目的が果たされるように、企業理念「三者総繁栄」を大切に会社を作っていこうと思っています。

企業理念「三者総繁栄」はどのような背景があるのでしょうか。

 経営理念「三者総繁栄」ですが、この背景は、実は今の会長が、当時住友生命の社長であった新井正明さんに、面識もなく「経営を教えてください!」と言って突撃訪問して、頂いた経営方針なんです(笑)

畑田社長の今後の目標を教えてください。

 「ブランドを守り続けていく」ということ、もっといえば「ハタダ栗タルトというブランドを守り続けていく」ということですね。

 このタルトが作られて40年以上経っているのですが、今売れているのはこれまでの努力と時間経過でお客様がついてきて下さっているからであり、過去の努力が今の売上を作っています。
 ということは、30年後に今まで以上に会社を発展させ、残していくためには、今そうするための努力が必要となります。

実際に今取り組まれていることはどんなことでしょうか。

 そのための施策として、2つ大切にしている考え方があります。
 1つ目は、ハタダ栗タルトというブランドに象徴される商品を“お客様の思い出もセットになっている”という考え方で守っていくという事、2つ目は各地域の店舗と密着して店舗を守っていくという事です。

 地方に店舗を置くことは、固定費がかかる一方で、人口が減ってくるため各店舗における利益効率は絶対に下がってしまうため閉店するお店も多いです。
 また、弊社のような自社製品のみを売っているという専門店が、複数の地域に店舗展開しているのは全国でも珍しいと思いますし、これから尚更淘汰されると思いますね。

 人口減少という時代の流れから考えると、仕方ないことだとも思えるし、閉店する店舗を増やせば、今の収益性は間違いなく上がります。しかし、私はこの各地域にあるお店があるからこそ、ブランドを守り続けられると思っています。

次のページ『お客様の思い出と共に出来上がるブランド』

ページ:
1

2

3

会社概要

社名:株式会社ハタダ
代表名:畑田 康裕
住所:愛媛県新居浜市船木甲2131番地
TEL:0120-459-082
事業内容:・製造業

Random Pick Up

『この記事を書いた人』

愛媛大学
濵村 駿介

『この記事を書いた人』

松山大学
高橋 航貴

『この記事を書いた人』

松山大学
松井 秀樹

『この記事を書いた人』

愛媛大学
北尾 友二

『この記事を書いた人』

松山大学
樋口 真哉

『この記事を書いた人』

松山大学
福山 さくら

『この記事を書いた人』

愛媛大学
大隣 麻衣

『この記事を書いた人』

松山大学
田岡 美紗

『この記事を書いた人』

松山大学
杉脇 丈紘

『この記事を書いた人』

松山大学
岩本 真依

『この記事を書いた人』

西山 和馬

『この記事を書いた人』

松山大学
山本 隆生

『この記事を書いた人』

インターンシップ生
大河原 慧

『この記事を書いた人』

インターンシップ生
藤平 祥太

『この記事を書いた人』

松山大学
坪北 奈津美

『この記事を書いた人』

愛媛大学
兼頭 里奈

『この記事を書いた人』

愛媛大学
高市 奈津美

『この記事を書いた人』

愛媛大学
松本 優香

『この記事を書いた人』

松山大学
大西 清楓

『この記事を書いた人』

松山大学
山田 智也

『この記事を書いた人』

愛媛大学
多賀谷 直樹

『この記事を書いた人』

松山大学
山根 大輝

『この記事を書いた人』

松山大学
川崎 詩歩

『この記事を書いた人』

愛媛大学
矢野 愛茄里

『この記事を書いた人』

松山大学
宮内 真歩

ページ上部へ戻る